ほおっておくと本当に危ない!糖尿病と目の病気について
☆★☆★ほおっておくと本当に危ない!糖尿病と目の関係☆★☆★
左目の視力低下と飛蚊症*注1)の症状があるということで、50代後半の女性の患者さんが糟屋郡志免町より須恵中央眼科を受診されました。
*注1)目の前を黒い虫のようなものが飛ぶように見える症状
視力検査では矯正視力でも左目は0.15しかありませんでした。
眼底検査をすると、とても厳しい眼底出血が両方の目に起きていることが分かりました。
すぐに糖尿病による眼底出血だと考え、患者さんにいくつか質問をしました。
・のどの渇きやおしっこが近くないですか
・急に体重が減っていませんか
糖尿病でよくある症状がなかったかお聞きしましたが、そのような自覚症状はないようでした。
残念ながらその後に行った血液検査の結果により、糖尿病であることがほぼ決定的になりました。
2日後に造影検査を行い、糖尿病網膜症の確定診断をして、早速レーザー治療を行いました。
*左側が健康な状態の眼底画像。
*右側は進行してしまった糖尿病性網膜症の眼底、赤い斑点は出血です。また毛細血管が詰まり、周囲の組織が酸素不足となり網膜に浮腫(水ぶくれ)が起こり、綿花のような白斑も現れます。
この患者様には、すぐに内科にかかるようにお話しして糖尿病専門の内科の先生をご紹介しました。
恐ろしいことに糖尿病が原因で失明する人は、医療が発達した現代でもたくさんいらっしゃるのです。
●糖尿病患者の人口や予備軍の推移について●
全国の統計によると糖尿病の総患者数は約237万人もいらっしゃいます。
また糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない「予備軍」も合わせると、2210万人と推計されています。糖尿病が疑われる人は10年前と比べ約1.3倍に増え、増加傾向にあります。
*厚生労働省 平成23年(2011)人口動態統計(確定数)の概況により参照致しました。
糖尿病の三大合併症のひとつである【糖尿病網膜症】もこれと同じように増加の傾向にあります。
約3,000人もの方が毎年失明を招いており、中途失明の上位を占めています。
また失明には至らなくとも、視覚障害により多くの患者さんが日常生活に支障をきたしています。
*日本で失明される原因の割合です。以前は緑内障より高く国内失明原因の1位でしたが、その後の医療の発展により低くなったものの、まだ上位を占めております。(dm-netより参照)
糖尿病網膜症は初期は自覚症状に乏しく、症状が現れた時はすでに手遅れということが原因の一つです。
幸い今回ご来院された患者様は、きちんとした治療を行えば失明する可能性は低いと分かりましたが、あと半年受診が遅れたら両眼とも失明していたかもしれないと思います。
この患者さんのように、糖尿病は血液検査や検尿などの検査を受けなければわからないケースが多いため、注意が必要です。
また糖尿病と診断され一度も眼科にかかったことがない方や、しばらく眼底検査を受けていない方は是非眼科で眼底検査を受けて下さい。
前述したとおり、糖尿病網膜症は自覚症状に乏しい病気です。
見え方に問題がないからと言って、大丈夫とは言えないのです。
*眼底検査の時の注意です*
眼底検査では、瞳孔を開く目薬を使って眼底がよく見える状態で検査をします。
検査のあとは4時間くらい眩しかったりピントが合いにくくなりますので、自転車やバイクの運転は危険です。ご自分で運転しての来院はお控えください。
*薬で瞳を開く(散瞳)する前と後です。元に戻る迄に4時間程かかります。
レーザーによる糖尿病性網膜症の診断、治療に特に力を入れています。
OCT(光干渉断層計)という網膜を詳しく調べる画期的な器械やパターンレーザーは地域で須恵中央眼科だけが導入しています。
このレーザーを使うと、人によっては治療時に感じる痛みがほとんどなく、レーザー治療を短期間で終わらせる事ができます。
治療に伴う痛みや通院の負担を大幅に軽減することができ、患者さんからも好評をいただいてます。
*地域初導入*
“PrecisionSpotTM レーザー照射”技術搭載眼科用レーザー光凝固装置PASCAL Streamline *TOPCON社製
どんな病気でも早めの治療が大事ですが、糖尿病網膜症こそ、それが当てはまる病気もありません。
糖尿病による目の合併症を最小限に抑えるためにも、早い時期での受診をお勧めいたします。
視力トレーニングよく頑張りました♪
★☆視力トレーニングを頑張られたお子様へご褒美を…☆★
-お子様の視力トレーニングを応援していますー
学校の視力測定で【学校生活に支障がある】と言われて眼科へこられるお子様が、この夏もたくさんいらっしゃいました。
前回もご説明しましたように、お子様の視力は視力トレーニングをすると、裸眼視力の向上が期待できることが多くあります。
須恵中央眼科では、検査をしたうえで対象となるお子様には医療用の承認を受けた機器を使う視力トレーニングを勧めています。
●視力トレーニングの内容●
機器をのぞくと見える画像を5分間程そのまま見てもらうものです。これにより、目のピントを合わせる力(=調整力といいます)を戻して裸眼視力(=眼鏡をかけないときの視力)を回復させます。
♦須恵中央眼科では視力トレーニングを頑張ったお子様を表彰しております♦
視力トレーニングの回数は、週に1回、合計4-6回前後となっております。
この夏も視力トレーニングを頑張った結果、裸眼視力の向上がみられるケースがたくさんありました。
実際は判定でC区分やD区分となってしまったお子様であっても、学業に差し支えが無いほどの裸眼視力までの回復をすることがありました。
●学校での視力測定の区分●
区分A 視力1.0以上
区分B 視力0.9-0.7
区分C 視力0.6-0.3
区分D 視力0.3未満
*現在の視力測定法は平成4年(1992年)の文部省(現文部科学省)体育局長通知によるものです。
5分程度の時間でも、遊び盛りのお子様がずっと画像を見続けることは大変なものだと思います。
そこで、トレーニングを頑張ることができたお子様へ【よく頑張りました賞】として粗品をお渡しし、その努力を表彰することにしております。
お子様も喜ばれて、またやる気も出るはずです。
下の写真はその表彰と粗品の贈呈を記念して、その瞬間を撮影したものです。
●お子様の視力の回復は可能でしょうか?●
急に近視が進んで視力が落ちるお子様の多くは、近くにピントがあったまま、目が緊張している状態もあります。
こういった状態を【調節緊張症】といいます。この中にいわゆる【仮性近視】と呼ばれるものが含まれます。
ですから、学校健診で視力が落ちたとわかっても、直ぐに眼鏡やコンタクトをする必要がない場合もあります。
近視の状態によっては、視力トレーニングによる裸眼視力の回復が期待できます。
まずは眼科を受診下さい。
須恵中央眼科には、須恵町に限らず糟屋郡の色々な地域からお子様がご来院されます。
最初は黒板の字が見にくかったお子様がトレーニングをした後に、「黒板の字が見やすくなった」と喜んでお帰りになる姿をみると、いつも嬉しい気持ちになります。
お子様の視力でお悩みの親御様は、是非お子様とご一緒に須恵中央眼科へお越し下さい。
お子様の大事な目の治療方針について、丁寧にお話しいたします。
みえかたいろいろ…眼圧検査
●眼圧ってなんだろう●
眼科を受診されると、「眼圧を測りましょう」と言われることがあります。
須恵中央眼科では、20歳以上の初診の患者様には必ず視力検査と眼圧の検査をおこなっています。
眼圧をいつも意識されている方はいないと思います。
人間の眼は、正常な大きさや、丸い形を維持するために内側から圧力【眼圧】がかかっています。
目の内部にかかっている圧力なので、目に見えるものではありません。
しかしこの圧力が大きく変動すると、さまざまな支障がでてくることもあるため注意が必要です。
●眼圧の正常値・異常値●
人種によっても眼圧は違うと言われています。近年の大規模な調査(多治見スタディ)によると、日本人の眼圧の平均値は14.5mmHgほどであることがわかりました。
ばらつきの程度(標準偏差が2.5mmHg)を考えると、正常の眼圧は10~20mmHgとなります。
眼精疲労やその他の要因によって眼圧が少し変動することは珍しくありません。
1日に眼圧が5mmHg前後変動しているのが一般的です。(眼圧の日内変動と言います)
●代表的な眼圧計について●
眼圧の測定には直接角膜に機器を当てて測定する【接触式】と、目に空気を当ててその変動を測定する【非接触式】の二つがあります。
♦接触式眼圧計
ゴールドマン圧平眼圧計
細隙灯顕微鏡に眼圧計がついています。
角膜に色素をつけ、そこに眼圧計を密着させて測定します。
現在、最も多く行われている検査方法です。
患者さんは検査台にあごをのせ、点眼麻酔をして行います。
♦非接触式眼圧計
ノンコンタクト トノメーター(Non Contact Tonometer)
圧搾空気を吹きつけ、角膜のへこみ具合から眼圧を測定する方法です。
器具が目に直接触れることはないので、麻酔はしないで検査ができます。
30秒もあれば行える簡単な検査です。
定期健診や人間ドックでもよく行われている検査方法です。
●眼圧が正常範囲内でも注意が必要です●
緑内障は我が国における失明原因の第1位を占めています。
特に40歳以上になると、【約25人に1人】の割合でこの病気になっている方がいると言われています。
この緑内障のタイプの中に、【正常眼圧緑内障】というものがあります。
このタイプは眼圧が正常範囲内でも視神経の障害が進んでいくというものです。
日本人はこの正常眼圧緑内障の割合が海外に比べて高いといわれており、研究結果からも緑内障の過半数がこのタイプであったことが分かっています。
そのため、眼圧の検査と一緒に網膜や血管や視神経乳頭の異常を調べる【眼圧検査】も定期的に受けることをお勧めします。
♦緑内障は早期発見が大事♦
緑内症急性発作の症状です。角膜が濁り青っぽくみえます。
現代医学でも失明から救えない、きわめて難治性の緑内障が存在することも事実です。
しかし一般に、早期発見・早期治療によって失明の危険性は減らすことができますので、定期検診で早期の発見をすることがとても重要となるのです。
自覚症状が初期では感じにくい病気でもあります。
是非定期検診を行っていただき、早期発見を心掛けて下さい。