加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性は黄斑の加齢に伴う変化によって起こる疾患で、高齢者の視覚障害の原因のひとつです。脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)を伴う「滲出型」と細胞の組織が徐々に萎縮する「萎縮型」に分類されます。
脈絡膜新生血管とは、網膜に栄養を送る脈絡膜の既存の血管から発生する新しい血管のことです。ブルッフ膜を通り、網膜色素上皮細胞の下や上にのびていきます。この新生血管は正常な血管ではないため、血液の水分(滲出液)が漏れ出たり、血管が破れて出血を起こしやすくなります。
「滲出型」加齢黄斑変性
脈絡膜新生血管が発生し黄斑が障害されるタイプです。
病状の進行が早く、急激な視力低下をきたします。早期に検査と治療をおこなうことが重要になります。
「萎縮型」加齢黄斑変性
加齢によって網膜色素上皮細胞とブルッフ膜の間に老廃物がたまり、網膜の組織が徐々に萎縮していくタイプです。
病状の進行は緩やかで視力もすぐに悪くなりません。しかし新生血管が発生することもあるため、定期的に通院して検査をおこなう必要があります。
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性の要因
病名に「加齢」という言葉がつくことからも年齢が高くなると発症しやすくなります。
特に黄斑や網膜色素上皮細胞などの老化現象がおもな原因と考えられています。
また、喫煙者は発症する頻度が高いことがわかっており、「太陽光」「高血圧」「偏った食生活」「遺伝」などの関与も指摘されています。
日本でも増えている加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は先進国において失明のおもな原因となっており、アメリカでは中途失明をきたす病気の第1位にあがっています。
日本ではこれまで患者さんの数は比較的少数でしたが、高齢者の増加や生活様式の欧米化などにより患者さんの数はとても増えています。
加齢黄斑変性の症状
- ものが歪んで見える
- 色の区別がつきにくい
- 視野の中心が暗い・欠けて見えない
- 視力が低下する
加齢黄斑変性の治療法
抗VEGF療法
新生血管の成長や血液中の水分が漏れ出すようになる原因となる物質がVEGF(血管内皮膚増殖因子)といわれています。
この物質を減らす効果がある「抗VEGF薬」を、直接眼に注射することで、新生血管の退縮や網膜内の浮腫を軽減します。経過を観察しながら、適宜治療を継続していきます。
ほかにも、光線力学的療法、レーザー光凝固術などがありますが、抗VEGF療法が最も有効な治療法になります。